新生活に適応すること。。。

いっちゃん♪

2011年04月21日 20:02

長文ですが、、、もし、、同じように悩んでいる方がいれば
解決法のひとつとして、参考になればと思います。






学校の廊下であまり顔いろのすぐれない娘。。。

末っ子でしっかり者の娘☆ヒナ。

兄ちゃん達も一緒に登校するし、兄達はそんなに人見知りなどなかったので
一年生の時に、たいして心配することもなく過ごしてきましたが、、、

しっかり者だけど、案外人見知りをする彼女は、自分の中で
「小学生になったら頑張らなきゃ!!」という気負いが大きすぎたようで(@_@;)

登校4日目ごろから、朝ごはんを前にすると吐き気を催してしまい、、、

強い腹痛を訴えて大泣きする朝をここ数日過ごすようになってしまいました(;_:)

学校に行きたくないのではなく、行こうとすると強くギュっとお腹が痛くなるらしく

兄達を先に行かせてから、少し落ち着かせて、ワタシが教室まで一緒に付いて行くことにしました。

それでも、学校の校門前まで来ると、嘔吐に襲われ、、、
(ほとんど食べないので胃液らしいものを吐いていました)

教室に行く前に保健室へ行って少し、休憩したりと、、、

気持を落ち着かせ、なだめながら教室へ行き、授業が始まるギリギリまで
廊下から「大丈夫(*^^)vおかーさんが見守ってるよ(^_-)-☆」の笑顔を送るワタシも

彼女の気持ちが判るだけに、、、自分も泣きたい気分だったりして(;O;)

「がんばれ!」という励ましの言葉が小さな娘の心には「大きなプレッシャー」として
のしかかり、、、

言葉を慎重に選びながら、
「大丈夫だよ。」「安心して。」「ちょっとだけやってみようか」と、
「がんばれ」を禁句にして、朝食も無理には食べさせず、一緒に外に出て
新鮮な空気を吸い深呼吸しながら、お花やお野菜に水やりして気分転換したり

最近植え替えた「ミント」の葉に、気持をリフレッシュさせる効果があったことを思い出し



毎朝、『アップルミント』の葉を一枚摘み、両手で揉み込んで香りを嗅がせ

『ほら、この香りを嗅ぐと気持が落ち着くでしょ。これはね、魔法の葉っぱだよ』と
話すと、おまなじない効果を発揮し(*^^)v

『ホントだぁ~!ヒナ、なんだか気持がスッキリしてきた気分♪』と
言ってくれて、この葉っぱを持てば、大丈夫(*^^)vと信じてくれています☆





脱・ゆとり教育の影響か?例年になく早々と給食も始まり
給食の配膳のお手伝いに日々行っていますが、「葉っぱのおまじない効果」で
最初こそ匂いに敏感になって苦しそうでしたが、給食もほとんど残さず食べ切れるように
なってきました\(^o^)/ワーイ♪ワーイ♪

少しずつですが、どうにか環境に慣れてきてくれています。






簡単な宿題も出ていて、何も言わなくても自ら、手洗い&うがい→宿題→時間割調べに
取りかかるしっかり者やさん。

なんだかね、、、その健気で頑張っている可愛い姿を見ていて

思わず「ギューーーっ」っと抱きしめてしまいました。

娘に「おかーさん、今、お勉強中なんですけどぉー!」と怒られたけど(笑)

「おかーさん、いつでも味方だからね。安心してね。」
の、気持でいっぱいの母です(*^。^*)


現在、娘は仲良しのひでぼ~さん♪とこで定期的に購入している整腸薬
「ミヤリサンアイジ」の服用と、ミントの葉と魔法の言葉効果(笑)で
毎朝を乗り切ろうと頑張っています(*^^)v



環境の変化で体調がすぐれない方に、少しでも参考になれば、、、と思い
長文記事にしました。






関連記事