2009年09月26日
揚げもののコツ。
調理中・・・面倒臭がり屋のワタシは、洗いものを極力減らす努力をします(*^^)v
お料理教室にいらっしゃる生徒さんは、調理中・調理後の洗いものの少なさに
驚かれる方が多いです(笑)
ながら作業で調理しながら片付けもしますが、使う調理道具もなるべく少なくを心がけ
『エコで楽チン♪に』をモットーに(^_-)-☆
お料理教室にいらっしゃる生徒さんは、調理中・調理後の洗いものの少なさに
驚かれる方が多いです(笑)
ながら作業で調理しながら片付けもしますが、使う調理道具もなるべく少なくを心がけ
『エコで楽チン♪に』をモットーに(^_-)-☆
フライものなどは、スーパーでもらえる半透明のビニール袋に
①小麦粉をひとつかみ入れ、そこへ材料をひとつずつ入れて袋に空気を入れ膨らませ
下からポンポン跳ねさせるようにして粉を全体にまぶします(*^^)v
材料を次々と全部粉をまぶし終えたら・・・
(小麦粉が足りないようなら途中で適量加え捨てる粉がなるべく出ないようにします)
②卵はお茶碗などの器に溶いて、粉をまぶした材料をくぐらせ
③パン粉は、小麦粉をまぶした袋に小麦粉の量より多めに入れ
卵をくぐらせた材料を①の小麦粉同様手順でまぶし
袋の上から上下をぎゅっと押さえてパン粉を馴染ませます。
あとは、少なめの(1cmくらい)油で揚げ焼きにして出来上がり
◎タオルペーパーを2枚重ねで用意しておき、そこへ
粉をまぶした材料・パン粉をまぶした材料置き場にすると
便利です。
揚がったら、そのペーパーの上で油切りをし、最後はそれでコンロ周りを拭いて
油を含んだペーパーでコンロ周りを拭くと、油汚れはもちろん、他の汚れもスっと落ちます。
そのあと、ボロ布でキレイに二度拭きすればOK
ちょっとした工夫で、洗いものは、卵を溶いた器と菜箸・揚げに使ったフライパンだけ♪で済みます(*^^)v
①小麦粉をひとつかみ入れ、そこへ材料をひとつずつ入れて袋に空気を入れ膨らませ
下からポンポン跳ねさせるようにして粉を全体にまぶします(*^^)v
材料を次々と全部粉をまぶし終えたら・・・
(小麦粉が足りないようなら途中で適量加え捨てる粉がなるべく出ないようにします)
②卵はお茶碗などの器に溶いて、粉をまぶした材料をくぐらせ
③パン粉は、小麦粉をまぶした袋に小麦粉の量より多めに入れ
卵をくぐらせた材料を①の小麦粉同様手順でまぶし
袋の上から上下をぎゅっと押さえてパン粉を馴染ませます。
あとは、少なめの(1cmくらい)油で揚げ焼きにして出来上がり

◎タオルペーパーを2枚重ねで用意しておき、そこへ
粉をまぶした材料・パン粉をまぶした材料置き場にすると
便利です。
揚がったら、そのペーパーの上で油切りをし、最後はそれでコンロ周りを拭いて

油を含んだペーパーでコンロ周りを拭くと、油汚れはもちろん、他の汚れもスっと落ちます。
そのあと、ボロ布でキレイに二度拭きすればOK

ちょっとした工夫で、洗いものは、卵を溶いた器と菜箸・揚げに使ったフライパンだけ♪で済みます(*^^)v
Posted by いっちゃん♪ at 17:45
│揚げもの
この記事へのコメント
おいしそうぉー。豚カツ♪
私も豚カツ大好きです。特にカツカレーはなんとも言えないハーモニー♪(笑)
作りながら片付けって後が楽ですよね。
でも、袋で小麦粉って知っていて実はやったことありませんでした。
エコで楽チン♪
私も参考にさせて頂きますぅ~。
私も豚カツ大好きです。特にカツカレーはなんとも言えないハーモニー♪(笑)
作りながら片付けって後が楽ですよね。
でも、袋で小麦粉って知っていて実はやったことありませんでした。
エコで楽チン♪
私も参考にさせて頂きますぅ~。
Posted by yuchimi at 2009年09月28日 11:44
yuchimiさん♪
エコで楽チン♪
是非☆おためしあれ(^_-)-☆
エコで楽チン♪
是非☆おためしあれ(^_-)-☆
Posted by いっちゃん♪
at 2009年09月28日 15:19
