2011年08月22日
シブイ(冬瓜)と厚揚げのトロトロ煮。
なっちゃんさんからのレシピアップ☆リクエストをいただきまして♪
「シブイ(冬瓜)と厚揚げのトロトロ煮」

なっちゃんさ~ん♪リクエストありがとうございまーす☆\(^o^)/☆
「シブイ(冬瓜)と厚揚げのトロトロ煮」
なっちゃんさ~ん♪リクエストありがとうございまーす☆\(^o^)/☆
☆シブイ(冬瓜)と厚揚げのトロトロ煮レシピ。
<材料>
冬瓜・厚揚げ・生椎茸・あごだし汁・生姜のしぼり汁・絹さや・濃縮3倍めんつゆ・片栗粉
<作り方>
①冬瓜は、皮をむいて、食べやすい大きさにカットしておきます。
生椎茸は、そんなに大きくなければそのままで、大きければ半分くらいに切っておく
(きのこ類は水洗いNGです。椎茸ならカサの内側をポンポンと軽くはたく程度でOKです)
厚揚げも、冬瓜の大きさに合わせて切っておく。切ってからサっと湯通し
(お湯をかけて)しておくと、油の嫌なニオイとか余分な油分が落ちるので
このひと手間はオススメです。
②あごだしを取り、(もしくは時間短縮したい時は顆粒だしでも可)
冬瓜が浸る程度の量の熱いだしの中へ冬瓜と生椎茸・濃縮めんつゆ少量を入れ、
柔らかくなるまでフタをして中火でコトコト煮ます。7~8分くらいかな?
冬瓜に竹串がスっと通るようになれば、湯通しした厚揚げを加えサっと煮ます。(2~3分程度)
③厚揚げが温まる程度に加熱し、生姜の搾り汁と水溶き片栗粉を加え
強火にしてとろみを出し、フツフツしたところで火を止め、絹さやを加え
フタをして、そのまま絹さやの色が鮮やかになるまで放置。(1~2分)
*あごだしとは、九州地方でポピュラーな「トビウオの稚魚」のだしのことで
ワタシは便利なだしパックを使用しています。
ですが、手に入らなければ鰹節のだしでも、カツオ風味の顆粒ダシでも代用可ですよ(*^^)v
*水溶き片栗粉は、少量ずつ加え混ぜながら加熱し、とろみ具合を見てから
足りないようなら加えるのが失敗が少ないです(*^^)v
Posted by いっちゃん♪ at 18:37
│煮込み料理
この記事へのコメント
@美味しそうです!
冬瓜といえば....先のお盆で沖縄市山内のオバサンんとこに
行ったら、『スブイ(冬瓜)クルスから、持っていきないさね~!』って......
4人連れて行った子供たちは大爆笑でした~~(爆)
デカイ冬瓜で、結局は僕がクルシました(キレイに輪切りに出来した!)!!
話よね~~(笑) ウチナ~グチは、面白いです。の巻
冬瓜といえば....先のお盆で沖縄市山内のオバサンんとこに
行ったら、『スブイ(冬瓜)クルスから、持っていきないさね~!』って......
4人連れて行った子供たちは大爆笑でした~~(爆)
デカイ冬瓜で、結局は僕がクルシました(キレイに輪切りに出来した!)!!
話よね~~(笑) ウチナ~グチは、面白いです。の巻
Posted by yorozuya at 2011年08月23日 07:16
yorozuyaさん♪
ウケルーーーー!!(^◇^))))アハハハハ・・・。
この↑の冬瓜も、旧盆で親戚のおばさん家でyorozuyaさんと
全く同じく、、、切り分けたものをお土産にいただいてきたものなんですよ!!
さすがに(^_^;)「くるすから、、、」とは言いませんが(笑)
初耳です。しぶいをくるす!って。∑(゜o゜;)
うちの親戚は大体、「つぶす」と言いますよ。
「しぶい、つぶすから持って行きなさいね~!」みたいな。(^◇^)
でも、どうして「切り分ける」ではなく、「つぶす」とか「くるす」なんでしょうね?(笑)何気に使ってた言葉も、なんか、、、不思議だなぁ~!!
お子さんたち、爆笑する気持ちわかります(笑)
で、yorozuyaさんは、キレイにクルシたんですね(^v^)♪アハハハハ。
ウケルーーーー!!(^◇^))))アハハハハ・・・。
この↑の冬瓜も、旧盆で親戚のおばさん家でyorozuyaさんと
全く同じく、、、切り分けたものをお土産にいただいてきたものなんですよ!!
さすがに(^_^;)「くるすから、、、」とは言いませんが(笑)
初耳です。しぶいをくるす!って。∑(゜o゜;)
うちの親戚は大体、「つぶす」と言いますよ。
「しぶい、つぶすから持って行きなさいね~!」みたいな。(^◇^)
でも、どうして「切り分ける」ではなく、「つぶす」とか「くるす」なんでしょうね?(笑)何気に使ってた言葉も、なんか、、、不思議だなぁ~!!
お子さんたち、爆笑する気持ちわかります(笑)
で、yorozuyaさんは、キレイにクルシたんですね(^v^)♪アハハハハ。
Posted by いっちゃん♪
at 2011年08月23日 10:00

@ウケますでしょ~~(笑)
ウチナ~のオバサンた~~の会話はウケますよ~(汗)
ウチナ~のオバサンた~~の会話はウケますよ~(汗)
Posted by yorozuya at 2011年08月23日 10:56
リクエストしておきながら、コメント遅くなりましてスミマセン
とろみの正体は、片栗粉なんですね。きのこは、洗わないというのも新発見でした。いっちゃんさん色々勉強になります。ありがとうございました
これからも又よろしくお願いします



Posted by なっちゃん at 2011年08月24日 07:58
yorozuyaさん♪
ホントですね。うちな~ぐちでのおばさんたちの会話は面白いですよね♪
ウケました。
なっちゃんさん♪
いえいえ(^o^)丿”コメント、お気になさらずに☆
きのこは、栄養素が水溶性らしく、洗うとせっかくのうまみが溶け出てしまうそうなんです。
エノキやシメジなども同じく、洗わず、ポンポンと叩いて汚れを落とす程度でいいそうですよ(*^^)v
そうです!とろみの正体は水溶き片栗粉!
おいしいシブイのトロトロ煮を作って食べてくださいね♪
ホントですね。うちな~ぐちでのおばさんたちの会話は面白いですよね♪
ウケました。
なっちゃんさん♪
いえいえ(^o^)丿”コメント、お気になさらずに☆
きのこは、栄養素が水溶性らしく、洗うとせっかくのうまみが溶け出てしまうそうなんです。
エノキやシメジなども同じく、洗わず、ポンポンと叩いて汚れを落とす程度でいいそうですよ(*^^)v
そうです!とろみの正体は水溶き片栗粉!
おいしいシブイのトロトロ煮を作って食べてくださいね♪
Posted by いっちゃん♪
at 2011年08月24日 08:20
